不動産管理をしようとしているとき、敷地に粗大ゴミが不法投棄されていたらどうしようと悩んでしまうときはあると思います。
ここでは、不動産管理における粗大ゴミの不法投棄の対処法などについて解説していきますので、参考にしていただけると幸いです。
不動産管理における粗大ゴミの不法投棄の対処方法
粗大ゴミというのは一般的に、ゴミ回収車に回収されないものになります。
たとえゴミ置き場に置いてあったとしてもそれは立派な不法投棄として扱われます。
マンションやアパートの誰かが粗大ゴミを不法投棄していたとしても、本来オーナーに責任はありませんが、誰のものかわからない場合、結局オーナーが捨てなければならなくなる場合があります。
そうしたときには、入居者に、契約の時点で粗大ゴミのルールについて説明しておくことが対処方法となります。
事前に伝えておき、何かしらのペナルティもあることを伝えておけば、ある程度抑止力として働いてくれることでしょう。
対処方法のひとつとして、活用してみてください。
また、事前にゴミ券を購入しておき、いつでも捨てられる状況にしておくことで、長期間のゴミの放置を避けることができます。
不動産管理における粗大ゴミの不法投棄の予防策
不法投棄の予防策としては、まず監視カメラの設置が考えられます。
こっそりと捨てようとしても、映像で姿が映っていればその人に指摘することができますし、監視カメラに映りたくないということで、投棄をやめてくれることでしょう。
また、夜間照明をつけておくことによって、不法に捨てようとしている人に心理的に捨てづらいという印象を与えることもできます。
何よりも大事なのはやはりルールの周知になります。
チラシなどを各部屋に配るなどして、ゴミ捨てのルールを再度認識してもらうことも重要になってきます。
また、物件の近くに住んでいるのであれば、入居者に会ったときに、口頭でルールを伝えるのも有効です。
紙ではなく口頭で伝えたほうが効果も高くなる可能性があります。