06-6115-1177

営業時間:09:00~18:00 

定休日:水曜日

メニュー

なにわのシンデレラ > なにわのシンデレラ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 賃貸管理における電球の設置や交換はどうなるのか

賃貸管理における電球の設置や交換はどうなるのか

カテゴリ:家主様向け賃貸管理ノウハウ

賃貸管理における電球の設置や交換はどうなるのか

日常生活において、電球を使わない暮らしはまず考えられないでしょう。
しかしながら、ある程度使用していると、当然切れてしまうため交換なども必要になってきます。
ここでは、どこまでが大家さんの責任になるかについてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸管理における電球の設置について

賃貸のあちこちに電球がありますが、そのなかでどれが賃貸契約者に責任があり、どれが大家さんに責任があるのか、いまいちわからないという方もいるかもしれません。
大家さんに責任があるのが、廊下や玄関など共用部分に設置されているものです。
こういった場所で切れているものがあることがわかったときは、大家さんはすぐに交換したり設置したりして対応する必要があります。
切れた状態のまま放置していると、入居者が暗くて困るだけでなく、防犯面から見ても心配がありますので早めに対応しましょう。
こういった費用については、毎月支払ってもらっている管理費や共益費から出すことになります。
また、新たに設置する場合は、LEDにするのもおすすめです。
このタイプは、節電ができますし、長く使い続けられるため交換の手間もかからず便利です。
一般的なものよりも高いですので悩むところではありますが、メリットは多いので是非前向きに検討してみてください。
電球が切れている状態は、できるだけ短くしてあげるのが大切です。

賃貸管理における専有部分の電球

一般的に、賃貸の室内など専有部分の電球交換はそこで暮らしている方にあるとされていますので、大家さんには責任がありません。
そのため、電球が切れたときなどは、入居者自身が対応することになります。
ベランダがある場合はそこに付いている電球も含みます。
また、リビングなど一番大きな部分においては、大家さんが必ずしもあらかじめ照明器具を用意しておく必要はありません。
トイレや玄関などは必要ですが、リビング用は入居者が好きなものを用意して使うことも多いからです。
ただし、入居者がはじめて入居した時点ですでにトイレや玄関の電球が切れていたり不具合があったりする場合は、大家さんが対応したほうが良いでしょう。
このほうが、入居者さんにとっても好印象になるはずです。

賃貸管理における専有部分の電球

まとめ

賃貸管理において、電球の交換なども大切です。
それぞれの専有部分で切れた場合は、そこで暮らしている方が対応しなければなりませんが、共用部分においては大家さんが早めに交換する必要があります。
暗いままだと入居者の方が不便を感じますし、防犯的に見てもよくありませんので管理には注意が必要です。
私たちなにわのシンデレラは、大阪市の賃貸物件を中心に取り扱っております。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|共用階段・屋上塔屋防水工事   記事一覧   違法建築物の不動産投資の事例3選と注意点|次へ ≫

 おすすめ物件


プラタ3

プラタ3の画像

賃料
5万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市住吉区沢之町1丁目11-17
交通
沢ノ町駅
徒歩1分

BellaVita

BellaVitaの画像

賃料
12.6万円
種別
マンション
住所
大阪府堺市北区北花田町4丁123-3
交通
北花田駅
徒歩12分

BellaVita

BellaVitaの画像

賃料
14.7万円
種別
マンション
住所
大阪府堺市北区北花田町4丁123-3
交通
北花田駅
徒歩12分

パレ岸里

パレ岸里の画像

賃料
5.8万円
種別
マンション
住所
大阪府大阪市西成区千本中2丁目7-6
交通
岸里駅
徒歩9分

トップへ戻る

なにわシンデレラが選ばれる3つの理由

  • VRを活用した
    独自の集客力で
    客付け力UP!
  • 仲介業者との密な
    連携でスピード感
    のある空室改善
  • 経験豊富なスタッフ
    だから家主様第一の
    丁寧な対応

YES/NOチェック診断

Copyright(c) なにわのシンデレラ株式会社 All Rights Reserved.