現在、賃貸物件の空室が増加していることが問題視されています。
この空室問題を解決するためには、外国人入居者の受け入れという方法があります。
ただ、たしかに外国人可の賃貸物件も増えてはいますが、リスクを伴う印象は拭いきれません。
そこで今回は、賃貸管理に興味がある方に向けて、外国人入居者を受け入れるときに注意すべきことについてご説明します。
賃貸管理で外国人を受け入れるリスク①家賃トラブル
賃貸管理でどうしても避けて通れないトラブルが家賃の滞納です。
こういった問題を回避するために、最近では賃貸借契約を結ぶ際は家賃債務保証会社を利用することが一般的になってきています。
こちらを利用すれば、賃貸物件の持ち主が被る金銭的なリスクを軽減できるのでぜひご利用ください。
ただし、家賃の滞納は外国人の入居者に限ったことではありません。
たとえ入居者が日本人だったとしても、家賃の滞納トラブルが起きる可能性に変わりはありません。
賃貸管理で外国人を受け入れるリスク②文化の違いによるトラブル
とくに初めて日本へ来る外国人に多く見られるトラブルが、日本と外国の文化や生活習慣の違いで引き起こされる騒音やゴミ出しに関するものです。
外国では、友人同士が集まってホームパーティーを開いてわいわい騒ぐのはごく普通のことで、周囲からとがめられるようなことではありません。
しかし、日本の住宅事情を理解せずに同じように騒いでしまうと、近隣の日本人入居者からクレームが入ることがあります。
本人はうるさくしている自覚がないため、一度トラブルになると大変煩わしい問題です。
また、ゴミの分別方法や出し方がわからずルールを守れない場合も、大きな問題に発展しかねません。
耐えかねた日本人入居者が退去してしまうリスクもあるため、文化の違いから起こる騒音やゴミ出しに関するトラブルは事前に防ぐ必要があります。
国や各地方自治体によって、多言語で書かれた日本の生活に関するガイドラインが用意されているため、そちらを事前にチェックしておくとよいでしょう。
賃貸管理で外国人を受け入れるリスク③突然の帰国
賃貸物件の入居者が日本人であっても、夜逃げのリスクがないわけではありませんが、実際に外国人が解約手続きをおこなわずに帰国してしまうリスクもあります。
退去前に必要な手続きを把握していないがために、夜逃げ同様に帰国してしまうことが原因です。
帰国してしまってからは音信不通といったことを避けるためには、緊急連絡先として日本人の友人や知人の連絡先を聞いておくとよいでしょう。
その方をとおせば、すでに帰国したあとでも連絡が取れるかもしれません。
まとめ
賃貸管理をおこなう際は、入居者同士のトラブルに気を配る必要があります。
とくに外国人を受け入れる際は、家賃滞納・文化の違いによるトラブル・退去手続きをしないままの帰国などのリスクを伴います。
ただし、空き室対策には有効なので、トラブル回避のための対策を立てておくとよいでしょう。
私たちなにわのシンデレラは、大阪市の賃貸物件を中心に取り扱っております。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓